腐食防食専門士リスト
ホームページ

 腐食防食専門士の専門分野と経歴を下記に示します。専門士への連絡方法は、各専門士のページに示されています。但し、企業に所属し、日常的にコンサルティング業務に携われない場合は連絡方法は記されていません。

(順不同)

             

腐食防食専門士名簿 20236現在(未更新の情報含む)
資格取得
年度
役職・
業務担当
氏名 フリガナ 専門分野 経歴 所属
電話番号
メールアドレス
平成15年度 元会長 原信義 ハラノブヨシ (1) 耐食材料選定(ステンレス鋼,チタン,ジルコニウム,アルミニウム,マグネシウムなど)
(2) 腐食現象解析(水溶液腐食,不働態,孔食,粒界腐食,高温高圧水腐食,超臨界水腐食,有機溶媒腐食,大気腐食,気相プラズマ腐食など)
(3) 腐食計測(各種腐食試験,電気化学分極測定,電気化学インピーダンス分光測定,マイクロ電気化学計測など)
(4) 表面分析(エリプソメトリー,X線光電子分光分析,オージェ電子分光分析,赤外分光分析,走査プローブ顕微鏡など)
(5) 表面改質(陽極酸化,化成処理,ドライコーティング(CVDPVD),欠陥評価法開発,脱合金化処理によるナノポーラス構造の作製など)
(6) 化学および電気化学センサの開発(高温高圧水用pHセンサ,同溶存水素センサ,EISデバイス型pHセンサ,貴金属添加TiO2ナノチューブ水素センサなど)
昭和50年(1975年)3月 東北大学工学部金属工学科卒業
昭和
52年(1977年)3月 東北大学大学院工学研究科博士課程前期2年の課程修了
昭和
52年(1977年)4月 東北大学工学部 助手
平成
2年(1990年)12月 東北大学工学部 助教授
(平成
9年(1997年)4月 大学院工学研究科に配置換)
平成
15年(2003年)4月 東北大学大学院工学研究科 教授
平成
21年(2009年)4月 東北大学大学院工学研究科 副研究科長
平成
24年(2012年)4月 東北大学 理事(震災復興推進担当)
(工学研究科教授併任)

表彰:日本金属学会論文賞(1984),日本金属学科功績賞(1996),日本金属学会功労賞(2010),腐食防食協会岡本剛記念講演賞(2009),腐食防食協会論文賞(2010),日本鉄鋼協会学術貢献賞(里見賞)(2013),日本原子力学会論文賞(2013),科学技術分野の文部科学大臣表彰科学技術賞(研究部門)(2016年),他
東北大学本部
TEL:022-217-5335(本部)
haran@material.tohoku.ac.jp
平成15年度 元会長 長野博夫 ナガノ (1) 金属材料(鉄鋼、ステンレス鋼、アルミニウム、銅、ニッケル、チタニウム、ジルコニウムなど)の腐食・防食
(2) 耐食性機器及び装置の研究開発指導
(3) 機器、プラント、及びインフラストラクチャーの腐食診断とその対策指導
(4) 微細エッチングと脱スケールのプロセス技術指導
(5) 環境材料学の教育
19623月 名古屋大学理学部化学科卒業
19763月 工学博士(京都大学)
20004月 技術士(金属部門)
200512月 APEC EngineerMechanical Engineer)、現在、腐食防食協会名誉会員
 住友金属工業総合技術研究所上席研究主幹、広島大学工学研究科教授兼ベンチャービジネスラボラトリー施設主任を経て、
20025月㈱材料・環境研究所を設立、代表取締役
表彰:科学技術庁長官賞研究功績者表彰、腐食防食協会協会賞、論文賞、技術賞、協会賞、日本鉄鋼協会学術貢献里見賞、論文賞、日本金属学会技術開発賞など
㈱材料・環境研究所
TEL
078-452-8350  
FAX078-452-8350   
E-mail: hiroonagano@zc4.so-net.ne.jp
(株)材料・環境研究所のホームページ
平成15年度 元副会長 梅村文夫 ウメムラフミオ 産業分野:電力、エネルギー、環境、プラント、空調、蓄熱、熱供給、新エネルギー
(1) 腐食損傷事例の原因解明と対策の立案
(2) 防食・防錆を考慮した保守・メンテナンス技術の指導
(3) 腐食を考慮した防食設計、材料選定、寿命予測等
(4) 水処理技術
早稲田大学大学院博士課程卒業。昭和503月工学博士
昭和
51年~石川島播磨重工業株式会社技術研究所金属材料部
昭和
63~平成21年東京電力株式会社技術開発研究所材料技術センター材料横断技術グループ表彰:
腐食防食協会技術賞(ステンレス鋼の鋭敏化度の評価 昭和
62年)
火力原子力発電技術協会論文賞(貫流ボイラへの酸素処理法適用化研究 平成
5年)
腐食防食協会論文賞(蒸気タービン模擬環境下における不純物濃縮挙動と材料の腐食特性 平成
18年)
電気化学会論文賞(ウエーブレット変換とチャンネルフロー電極法を用いた鉄電極の電気化学ノイズ解析
平成21年)
平成
24年腐食防食協会功績賞受賞
平成
24年腐食防食協会名誉会員
umemura492@ybb.ne.jp
平成15年度 佐藤昭規 サトウアキノリ (1) 材料工学、金属材料一般
(2)
金属表面工学、腐食防食一般
19743月 岩手大学工学部金属工学科卒業
19744月 一関工業高等専門学校機械工学科助手
19854月 同講師
19904月 同助教授
19954月 博士(工学)(東京大学)
1997年10月~1998年3月 カナダ国ブリティッシュコロンビア大学在外研究員
20004月 一関工業専門学校機械工学科教授。
2012年4月 腐食防食学会貢献賞
2015年4月 一関工業高等専門学校名誉教授
2015年4月~2017年3月 一関工業高等専門学校特任教授
2016年4月~2018年3月 腐食防食学会監事
2017年4月~一関工業高等専門学校特命教授
アルミ合金やステンレス鋼の
単結晶および粗大柱状晶を用いて、応力腐食割れ・粒界腐食等の研究に従事
現在、一関高専および隣接す
()岩手県南技術研究センター、新素材応用研究部門にて金属や腐食関係の技術 指導・技術相談に対応
一関工業高等専門学校 地域共同テクノセンター 産学官連携コーディネータ
TEL:0191-24-4745
akisato@ichinoseki.ac.jp
平成15年度 元会長 中原正大 ナカハラマサオ (1) 化学プロセスの材料選定や損傷検討、対策立案
(2)
材料技術を基にした設備管理(RBI)
(3)
対象金属材料(鉄鋼、ステンレス鋼、Ni基、チタン、タンタル、ジルコニウム)
昭和54年、東北大学大学院工学研究科機械工学専攻修士課程終了
同年、旭化成工業㈱入社、以来装置材料の検討業務を担当
平成8年、博士(工学)(東北大学)
平成16年、腐食防食協会技術賞(貴金属を用いたステンレス鋼のアノード防食法)
平成27年、腐食防食学会技術賞(化学装置の防食技術情報基盤の開発並びに技術伝承と普及)
令和元年、腐食防食学会学会賞(化学プラント材料の腐食劣化機構の解明と腐食防食学会への貢献)
腐食防食学会副会長(平成26年、27年)
東北大学客員教授
令和5年3月旭化成退職
中原材料技術研究所
nakaharamti@gmail.com
2023年5月更新情報
平成15年度 中森正治 ナカモリマサハル (1) 高温酸化(腐食)現象の調査解析
  ・ガス環境(酸化、硫化、塩化、浸炭等)
  ・ガス+燃焼灰環境(加速酸化、硫化、塩化、他)
  ・他(水蒸気酸化、溶融金属腐食、硫酸露点腐食、
     エロージョン・コロージョン他)
  ・高温腐食環境における材料の寿命予測
(2)
高温酸化(腐食)の防食技術
  ・耐食材料選定
  ・表面処理(
CVDPVD、溶射、他)
  ・防食添加剤
  ・他(環境制御、他)

(3)
表面処理
  ・溶射、CVDAlCrSi、他・含む拡散浸透処
理)、PVD(スッパタリング、蒸着、イオンプレー
ティンク)
昭和45年~平成12年 三菱重工業㈱高砂研究所 主としてボイラ、ガスタービンの高温腐食・防食表面処理などの研究に従事。
平成3年 技術士(金属・表面処理)取得
平成5年 工学博士(北海道大学)  
平成12年~平成16年 大阪富士工業㈱ 技術開発部にて溶射技術の開発に従事。
平成16年~㈱高温腐食・防食テクノサーチ代表取締役。
平成21年7月~平成24年6月北海道大学エネルギー変換マテリアル研究センター客員教授就任                       
平成7年、平成17年腐食防食協会技術賞
㈱高温腐食・防食テクノサーチ
TEL:0794-48-0441
m-nakamori-jpn@mtj.biglobe.ne.jp
平成15年度 元会長 宮坂松甫 ミヤサカマツホ (1) 海水腐食、水溶液腐食
(2)
異種金属接触腐食、マクロセル腐食、カソード防食
(3)
腐食 防食解析
(4)
ポンプ、冷凍機、製塩用機器、半導体製造プロセス用機器
19723月 東北大学工学部金属工学科卒業
1972
4月 ㈱荏原製作所入社、中央研究所勤務
1984
7月 ㈱荏原総合研究所創立と同時に、同社に出向
2002
6月 ㈱荏原総合研究所 取締役
2004
4月 ㈱荏原製作所 理事・ 新技術企画室長
20056月 ㈱荏原総合研究所 代表取締役専務
20094月 ㈱荏原製作所 参与・技術支援室長
20104月 ㈱荏原製作所 風水力機械カンパニー
19946月 工学博士(東京工業大学)
2005
4-20103月 北海道大学 客員教授
2009年4月~2016年3月 早稲田大学 各務記念材料技術研究所 招聘研究員
腐食防食協会
(現腐食防食学会):副会長,理事,監事,関東支部長,研究事業委員長等を歴任, 論文賞(1993), 技術賞(1997) , 協会賞(2012)受賞、協会賞(2012)受賞、腐食防食学会名誉会員(2013)、腐食センター運営委員、ISO/TC156 WG14国内委員会主査
横浜市在住
E-mail: matsuhom@gmail.com
平成16年度 伊藤功 イトウイサオ (1) 金属材料(鉄鋼、ステンレス鋼他)の腐食防食対策。
(2) 耐食性材料の各種実使用環境への適材選定。
(3) 腐食現象の解析、特に実際に使用された損傷材料の原因究明と対策提案。
(4) ステンレス鋼の表面改質(SP,IP,CVD)処理、焼鈍生成スケールの解析、酸洗処理、研磨処理等金属材料の各種処理とその表面に関する各種解析。
各種材質試験、表面解析、溶液分析等は㈱日鐵テクノリサーチで実施
1)新日本製鐵㈱(旧八幡製鐵)基礎研究所、先端技術研究所を経て中央研究所本部・光技術研究部にて表面処理鋼板の開発、ステンレス鋼の腐食防食研究、設備技術開発などを行う。
2)新日本製鐵㈱新素材事業本部にてメタル担体事業(名古屋)、金属箔事業(光)の事業化、事業運営に関わる。
31995㈱アロイ技術開発部長に転籍、新規事業部長などを経て現在は製造・技術本部長(専務取締役)。
(4)20074月より㈱ステンレス光(新日鐵住金ステンレス㈱との共同出資)の社長を兼務(山口県光市)。 (5)20126月同上退社。
㈱湘南メタルサイエンス(準備中)
TEL
0467-82-2630
FAX0467-82-2630
E-mail;sms.i,itoh@gmail.com
平成16年度 奥山優 オクヤマ (1) 腐食工学の基礎教育           
(2) 金属(鉄鋼・ステンレス鋼、銅合金、アルミ・マグネ等軽合金)の水溶液腐食の解析と防食                    
(3) 鉄鋼・ニッケル基合金の高温腐食解析とセラミックコーティング
昭和453月 東京工業大学大学院理工学研究科博士課程修了、 同年 工学博士号取得          
昭和
474月 小山工業高等専門学校工業化学科講師
昭和
4910月 小山工業高等専門学校工業化学科助教授同年 モントリオ-ル大学(カナダ)に博士研究員として派遣(10ヶ月)   
昭和
554月 豊橋技術科学大学工学部生産システム工学系助教授  
昭和574月 小山工業高等専門学校物質工学科教授  
平成
63月 モントリオ-ル大学(カナダ)に訪問教授として派遣(6ヶ月)     
平成
94月 小山工業高等専門学校教務主事(併)
144月 副校長(併) 
平成
151月 腐食防食専門士認定           
平成
173月 小山工業高等専門学校退職       
平成
178月 産業クラスター(首都圏北部地域産業活性化推進ネットワーク)マネージャー(兼?栃木県産業振興センター・コーディネータ)(平成233月退任)  著書:ステンレス便覧、電気化学の基礎と応用(朝倉書店)(腐食編分担)      
表彰:第
14回国際腐食会議(1999年ケープタウン)ベストポスター賞
323-0829 小山市東城南4-2-8
TEL
FAX)0285-43-6262
E-mail
stone17@d9.dion.ne.jp
平成16年度 川原雄三 カワハラ ユウゾウ
廃棄物/バイオマス/化石燃料などの発電プラントや各種高温装置における高温腐食,エロージョン,酸露点腐食,スラッギングなどの腐食環境,材料/コーティングの損傷解析,防止対策の立案と関連技術の開発。詳細を下記に示す.
1)
高温損傷の総合解析,防食対策:高温腐食、エロージョンへの環境/材料/熱的,機械的要因など複合要因,メカニズムの解析, 評価と運転/エンジニアリング/材料面の対策立案
2) 材料/コーティング:耐食・耐摩耗材料等の選定/開発,コーティングプロセスの開発/応用技術
3)
評価試験,損傷検査法:耐食性試験法,材料/コーティングの高温劣化検査/評価法の開発,応用,材料劣化診断/耐久寿命予測,腐食環境モニタリングなど
4)
金属材料の熱処理,加工,溶接および溶射などの表面処理技術.セラミック,耐火材料の開発,損傷解析など
5)
海外における高温耐食材料/コーティング関連技術の動向調査とプラントの腐食診断など

19773月 東北大学大学院/金属材料工学専攻修了
1977
4月 三菱重工業()入社 横浜研究所にて環境装置推進研究室,構造研究室などに在職,主席研究員として環境装置、産業用発電プラント,LNG貯槽等を主体とした腐食防食,材料/コーティング,試験/検査法の研究開発,損傷解析に従事
2007
9月 三菱重工業()を定年退職後(株)検査研究所(現MHI原動機検査(株))に移籍,主管として損傷解析,NDT業務に従事 200912月 第一高周波工業(株)表面処理事業部、バイメット事業部にて高温プラントのコーティング技術開発、技術営業等の業務に従事。2017年1月 定年退職後, 株式会社GET solutionsを設立し、国内外で技術コンサルタントを実施中。現在に至る
・工学博士
(東北大学,199912),防錆管理士(1985年),腐食防食専門士(2004年)
20034月‐20063月 室蘭工業大学 地域共同研究開発センター客員教授
・2017年4月~ 北海道科学大学 機械工学科・客員教授
活動: 腐食防食学会・副会長,理事,研究事業委員会委員長/日本金属学会・第2総合分科(エコマテリアル)・幹事/日本鉄鋼協会・評議員/JIS鋼材三者委員会委員などを歴任 現在,腐食防食学会・環境エネルギー小委員会委員長/ISOTC156/WG13委員会委員などで活動中               ・表彰: 腐食防食学会・論文賞(1999),技術賞(2005),日本産業機械工業会・会長賞(2000,日本金属学会・学術貢献賞(2006),日本ボイラ協会・技術賞(2008)など
株式会社 GET solutions(横浜)
TEL:045-786-2946, 携帯:090-5330-1805
FAX: 045-786-2946
E-mai1:gets@galaxy.ocn.ne.jp  
平成16年度 山手利博 ヤマテトシヒロ (1) 建築設備配管・機器の腐食と防食
(2) 淡水腐食・スケ-ル、水道水の水質評価など    
1972 3 明治大学工学部工業化学化卒業
1972 4 ㈱竹中工務店入社
1973 4 同技術研究所配属
200112 博士(工学)(広島大学)            2002 3 広島大学大学院工学研究科博士課程後期 環境工学専攻卒業
200412 腐食防食専門士
200810 ()エンジニアリング振興協会・エンジニアリング功労者賞個人表彰
2009
5 ()日本銅センタ-・日本銅センタ-賞
2010
5 ()空気調和・衛生工学会技術フェロ-
2013年 3月(㈱)竹中工務店退社
2015年5月(公社)腐食防食学会功績賞          
武蔵野腐食防食研究室(任意呼称・自宅)
〒180-0021 東京都武蔵野市桜堤3-37-17 電話0422-51-5242

E-mail:yamate.toshihiro@seagreen.ocn.ne.jp

平成17年度 髙谷泰之 (1) 各種金属材料の腐食損傷調査、解析、事例紹介
(2) 溶射、陽極酸化などの表面処理技術
(3) 電気化学測定
(4) 環境調査
昭和473月徳島大学大学院工学研究科応用化学専攻修了
昭和
474月兵庫県立工業試験場
昭和
621月京都大学工学博士取得
平成
28月~平成38月アメリカ(オハイオ州立大)留学
平成
183月兵庫県立工業技術センター退職、再任用研究員
平成
214月トーカロ㈱非常勤技術顧問
トーカロ㈱ 溶射技術開発研究所
TEL078-949-2516
FAX
078-949-2518
E-mail:takataniyasuyuki@tocalo.co.jp

自宅 E-mailnrp43487@nifty.com  〒675-0101兵庫県加古川市平岡町新在家1192-330
平成19年度 根本力男 (1) 耐食・耐熱材料の選定:ステンレス鋼、耐熱鋼、超合金                  
(2) 腐食損傷事例の原因解明と対策:水溶液腐食、高温ガス腐食(含ホットコロージョン)                   
(3) 電子材料の選定:軟質磁性合金、低熱膨張合金用 Fe-Ni
1961年4月 日本冶金工業㈱入社。以来今日までステンレス鋼、耐熱鋼、Ni基超合金、Fe-Ni合金の腐食防食の研究ならびに新合金の開発と市場開拓に従事。
1972年~1974年 米国ノースウエスタン大学留学高温腐食を研究 
1986年 工学博士(東京工業大学)    
1991年 取締役・商品開発部長      
1995年 常任顧問  
2000年 顧問、現在に至る
2008年 腐食防食専門士取得
日本冶金
r-nemoto@guitar.ocn.ne.jp
平成19年度 会長 山本正弘
(1)
低合金鋼、ステンレス鋼の大気腐食(大気腐食環境評価、モニタリング、耐侯性鋼、ステンレス鋼の発錆、塗装、めっきの劣化・発錆)
(2)
海洋構造物の腐食解析と防食技術(腐食現象、防食手法、LCC)
(3)
原子力用材料の腐食、SCC(再処理用材料、ステ シレス鋼のSCC)
(4)
腐食における統計解析法の適用 (EVAN-II の応用、寿命予測、多変量解析)
1981年 新日本製鐡入社 一貫して鉄鋼の腐食機構の研究と防食技術の開発を行う。
1997年~2001年 科学技術庁金属材料技術研究所に派遣される。
2008()日本原子カ研究開発機構入所
原子力施設用材料の腐食機構解明と防食対策研究を実施

現在は、福島第一原子力発電所の廃止措置に係る腐食問題が主たる業務
独立行政法人 日本原子力研究開発機構
原子力基礎工学研究センター
yamamoto.masahiro75@jaea.go.jp
319-1195 茨城県那珂郡東海村白方白根2-4
平成19年度 高崎新一 タカサキ シンイチ (1) 淡水腐食
(2) 水処理、インヒビター
(3) 化学洗浄
(4) 水質化学
1973年3月 東京理科大学理学研究科修士課程修了.
1973年4月 栗田工業㈱入社.冷却水処理,原子力除染,水質化学などの研究・開発に従事
1991年10月米Johns Hopkins大学訪問研究員(1年間)
1996年6月 工学博士(北海道大学)
2010年10月~2014年3月(公財)原子力安全技術センター
2014年4月~ (株)ベンチャー・アカデミア テクニカルアドバイザー,現在に至る
腐食防食学会 技術賞(2006), 功績賞(2013), 学会賞(2014)受賞.名誉会員(2014)
TEL: 080-2247-4241
〒132-0035 東京都江戸川区平井3-14-8

E-mail: shin1.takasaki@nifty.com
平成20年度 中山元 ナカヤマ ゲン (1) ステンレス鋼      
(2) 応力腐食割れ
昭和63 名古屋大学大学院工学研究科 修士課程修了
昭和
63 石川島播磨重工業㈱入社 
平成
13 博士(工学) 東京大学
㈱IHI
技術開発本部基盤技術研究所
材料研究部 材料評価グループ
TEL: 045-759-2806
FAX: 045-759-2205
gen_nakayama@ihi.co.jp
平成21年度 栗木良郎 (1) 油井管、ラインパイプ用耐食材料の開発
(2) 再処理材料の耐食性評価
(3) 高温水中におけるステンレス鋼のSCC評価
(4) 腐食試験、調査の計画、立案  
昭和58年 東京工業大学大学院修士課程修了
昭和58年 日本鋼管㈱入社中央研究所 
昭和61年 日本原子力研究所出向
昭和63年 日本鋼管㈱鉄鋼研究所
平成 6年 鋼管計測㈱出向
平成23年 日揮㈱入社  
日揮㈱エンジニアリング本部ENテクノロジーセンター                  
TEL: 045-682-8617    
FAX: 045-682-8630 
mailkuriki@i-mail.jp
平成21年度 篠田修和 (1) 化学プラント、建築設備等における腐食調査、試験、電気化学測定
(2) 特に、ステンレス鋼、亜鉛めっき鋼管、銅管の腐食
(3) その他、金属材料の損傷調査
平成6年 鋼管計測㈱入社
平成
16年 会社合併よりJFEテクノリサーチに名称変更
平成
19年 技術士(金属部門)登録
JFEテクノリサーチ退社
平成21年度 松岡和巳 マツオカ カズミ (1) 構造物の構造設計と耐久設計(腐食・疲労)
(2) 腐食劣化した鋼構造部材の耐力評価
(3) 構造用材料の腐食と防食(耐候性鋼,ステンレス鋼材,チタン)
(4) 構造物の腐食防食モニタリング(コンクリート中鋼材、土中鋼材,大気中鋼材、塗装鋼材)
(5)
異種金属接触腐食シミュレーション(海洋構造物,配管,タンク類の電気防食)
(6)
高力ボルトの遅れ破壊評価
昭和53年 新日本製鐡㈱入社
平成
17年 博士(工学)大阪大学
平成
20年 ㈱日鐵テクノリサーチ入社,
平成
25年 日鉄住金テクノロジー㈱に社名変更,
新日鐡住金㈱嘱託
日鉄住金テクノロジー㈱
富津事業所 材料ソリューション部
TEL.080-4602-3866
FAX.0439-80-2767
FAX.0439-80-2767
平成22年度 原卓也 (1) 石油・天然ガス掘削・輸送用鋼管の耐食材料の開発
(2) 鉄鋼材料(炭素鋼・低合金鋼)の水素脆化
(3) 配管用低合金鋼管のみぞ食
平成2年 新日本製鐡㈱入社
平成
11年 博士(工学)大阪大学
平成
24年 新日鐵住金㈱
東北大学
E-mail:
takuya.hara.b5@tohoku.ac.jp
2023年6月更新
平成22年度 半田隆夫 1986年に当時の日本電信電話㈱に入社以来、ほぼ一貫して通信用設備・装置・部品の材料面からの高信頼化技術開発に従事する。特にその中でも、通信用金属製構造物や装置類の腐食対策に関わってきた。
(1) 屋外構造物の防食技術(手法は塗装、めっき、ステンレス鋼、電気防食、対象環境は大気〜土中〜海洋環境)
(2) 電子部品・材料の耐環境性評価と劣化対策
(3) 金属腐食・有機材料劣化・コンクリート劣化対策
(1) 学歴(大学院までは主に金属間化合物の格子欠陥生成・回復の研究)
19843月 北海道大学工学部金属工学科卒業
19863月 北海道大学大学院工学研究科金属工学専攻修了
19973月 博士(工学)(北海道大学)
(論文名)「粉体塗装を中心とした屋外通信設備の防食技術に関する研究」
(2) 職歴
19864月 日本電信電話㈱入社、電子機構技術研究所 配属
19877月 同社 技術協力センタ
19892月 同社 北海道総支社
19912月 同社 技術協力センタ
19997月 東日本電信電話㈱移行)
20034月 ㈱エヌ・ティ・ティ・エムイー福島 出向
20054月 東日本電信電話㈱ 復帰(技術協力センタ)
20084月 日本電信電話㈱
情報流通基盤総合研究所 環境エネルギー研究所
20117
現在NTTアドバンステクノロジ株式会社
NTTアドバンステクノロジ株式会社
Tel:(046)250-3678
E-mail:takao.handa@ntt-at.co.jp
平成23年度 中山佳則 (1) 食品工業用ステンレス鋼の耐食性評価
(2) 亜鉛めっき鋼板の耐食性評価      
(3) 金属腐食・割れ・めっき剥れなどの対策  
(4) 冷凍回路内の清浄度管理および評価
昭和58(1983年)三洋電機㈱入社 自販機事業部
平成
10年(1998年) 技術士(金属部門)登録
平成
15年(2003年) 下田・田宮特許事務所出向
平成
16(2004年)10月 三洋電機㈱ コマーシャルカンパニー コールドチェーン事業部
平成
24年(2012年)1月 腐食防食専門士登録
平成
25年(2013年)4月 パナソニック㈱ アプライアンス社 コールドチェーン事業部 
中山金属PE事務所
e-mail : nakayoshil19591007@yahoo.co.jp
2023年6月更新
平成23年度 藤井和美 (1) 大気腐食
(2) 電機設備・電気機器の腐食と防食
19883月 東京理科大学理学研究科化学専攻修士過程終了
19884月 ㈱日立製作所入社 日立研究所
20089月 東北大学工学研究科知能デバイス材料学専攻終了、博士(工学)
2012年1月 腐食防食専門士登録
(表彰)スガウェザリング技術振興財団特別技術功労賞(2012),腐食防食学会技術賞(2014),日本原子力学会Most Popular Article Award(2017),腐食防食学会技術功労賞(2017).
㈱日立ハイテク 
e-mail:kazumi.fujii.rh@hitachi-hightech.com
2023年6月更新
平成24年度 安楽敏朗 アンラク  トシロウ  (1) 高温酸化、高温腐食
2 耐食用表面処理
3 機器、プラント、及びインフラストラクチャーの腐食診断とその対策指導
1984年 名古屋工業大学 無機材料研究科卒業
1984年 住友金属工業 入社  総合技術研究所
2006年 住友金属テクノロジー入社
2013年 日鉄住金テクノロジー
日鉄テクノロジー㈱
営業本部兼西日本営業部 
Mobile090-1027-0486
FAX
03-6870-69919
E-mail
anraku-toshiro.e36@nstec.nipponsteel.com
平成25年度 梶村治彦 カジムラハルヒコ (1)ステンレス鋼の耐食材料設計(オーステナイト、フェライト、二相)
(2)ステンレス鋼の腐食・防食(全面腐食、粒界腐食、孔食、すきま腐食、応力腐食割れ等)
1981年 大阪大学大学院工学研究科博士課程前期修了
1981年 住友金属工業(株)入社
1992年 博士(工学)大阪大学
2003年 新日鐵住金ステンレス(株)
2021年 
日鉄ステンレス(株)退職
2023年6月更新
平成25年度 松永康夫 マツナガヤスオ (1)金属材料(鉄鋼・ステンレス鋼・超合金・表面処理材料など)の高温酸化・高温腐食 19933月 大阪大学大学院工学研究科修士課程修了
19934月 石川島播磨重工業株式会社入社
IHI
基盤技術研究所
Tel045-759-2806  
FAX045-759-2627   
E-mail: yasuo_matsunaga@ihi.co.jp
平成26年度    正村克身  マサムラ カツミ      
 平成27年度   東 茂樹 アズマ シゲキ (1)鉄鋼・ステンレス鋼の腐食防食
(2)湿食の評価試験
1985年 名古屋大学理学研究科(化学)修士課程修了
1985年 住友金属工業㈱入社
2002年 住友金属テクノロジー㈱移籍
2004年 博士(工学)姫路工業大学
2013年 日鉄住金テクノロジー㈱

日本金属学会技術開発賞(1996、1999)、大河内記念技術賞(1998)
日鉄住金テクノロジー㈱
尼崎事業所材料評価部
TEL:06-6489-5779
FAX:06-6489-5799
E-mail:azuma-shigeki@nsst.jp
 平成27年度   松田宏康 マツダヒロヤス (1)石油・化学設備のリスク評価、管理、コストダウン
(2)材料の劣化、寿命予測

1981年 早稲田大学理工学部 機械工学科卒業
1981年 三井東圧化学 入社
2005年 工学博士(北海道大学 工学部 工学研究科 分子化学専攻)
2015年 ベストマテリア出向
株式会社 ベストマテリア
〒244-0802神奈川県横浜市戸塚区平戸3-42-7 511
〒191-0032東京都日野市三沢2-43-15
tel 042-506-9641,fax 042-506-9642
携帯電話080-3033-7193
Email matsuda@b-mat.co.jp

 平成28年度   黒崎将夫  クロサキ マサオ ・金属の表面処理(電気めっき、溶融めっき、化成処理)
・電気化学測定全般(分極、インピーダンス)
・表面処理鋼板の腐食解析(腐食生成物構造解析、電気化学解析)
・電気化学反応その場解析(STM・AFM、放射光)
1981年 京都大学大学院金属加工終了 1981年 新日本製鉄入社 1991年  MIT Material Science & Engineering 修士終了 2009年 工学博士(京都大学工学研究科) 2015年 日鉄住金テクノロジーに移籍

日鉄テクノロジー(株)
研究試験事業所
Tel:080-4602-3869
E-mail:kurosaki.masao.6tg@nstec.nipponsteel.com
2023年6月更新
 平成28年度   藤田 栄  フジタサカエ ・腐食電気化学
・電気化学測定
・鉄鋼材料の腐食防食
・自動車腐食防食
・橋梁腐食防食
・建築材料腐食防食
・腐食寿命予測技術

1980 北海道大学大学院工学研究科応用化学専攻修士課程修了(佐藤教男教授)
2013 大阪大学 博士(工学)取得(柴田俊夫教授)
1980 日本鋼管(株)入社中央研究所 腐食化学研究室 研究員(松島巖室長)
1987 日本鋼管(株)中央研究所 鋼材研究室 主任研究員
1990 日本鋼管(株)総合材料研究所 表面処理研究室 主任研究員
1997 日本鋼管(株)総合材料研究所 材料科学研究室 室長
2005 JFEスチール(株)スチール研究所 表面処理研究部 部長
2009 JFEスチール(株)専門職 主席研究員「腐食防食・表面処理」
2013 JFEテクノリサーチ(株) フェロー
2020 JFEテクノリサーチ(株) 退職

e-mail fmfujita4137sakae@gmail.com

2021年8月更新

 平成29年度   細谷敬三 ホソヤ ケンゾウ  ・石油・天然ガス生産設備の材料選定と防食対策立案
・石油精製・化学プラントの材料選定と防食対策立案
・新プロセスにおける耐食性評価試験と材料選定
・湿性腐食から高温腐食まで
・溶接施工、プラント構成部品(板、管など)の製造技術知見
・海外調達材料の評価・適用
 1982 東北大学工学研究科前期課程(金属工学)修了
1982 日揮㈱入社後、一貫してプラント材料技術、腐食防食関連業務に携わる
1985 MIT Material Science Department Uhlig Corrosion Laboratoryに客員研究員
1998 工学博士(金属工学)東北大学
2008 日揮㈱ チーフエンジニア(プラント材料)
2017 腐食防食専門士登録
2019 日揮グローバル㈱に社名変更
 日揮グローバル㈱ プロセステクノロジー本部
TEL: 045-682-8276
FAX: 045-682-8833
E-mail: hosoya.keizo@jgc.com
2019年10月更新
 平成29年度   中津美智代  ナカツミチヨ (1)腐食電気化学
(2)電気化学測定
(3)分析化学
 1988 福井大学大学院工学研究科 修士課程修了
1988 福井県 化学職採用 福井県工業技術センター配属
1998 受託研究員 東京大学大学院工学研究科(辻川茂男教授)
2006 外来研究員 (独)物質・材料研究機構(篠原正ディレクター)
2007 博士(工学) 福井大学
2018 福井県産業労働部新産業創出課 参事
 福井県庁
産業労働部 新産業創出課
創業・新産業G
TEL: 0776-20-0537
FAX: 0776-20-0678
e-mail : m-nakatsu-y6@pref.fukui.lg.jp
2019年9月更新
 平成30年度 元会長 篠原 正 シノハラ タダシ  ・腐食電気化学
・電気化学測定
・ステンレス鋼の局部腐食
・大気腐食
・腐食寿命予測技術
 1982年 東京大学工学系研究科金属材料学専攻修士課程修了
1985年 東京大学工学系研究科金属材料学専攻博士課程修了 学位(工学博士)取得
1985年  東京大学工学部金属材料学科 助手
1988年  東京大学工学部金属材料学科 講師
1992年  東京大学工学系研究科金属工学専攻 助教授
2002年  (独)物質・材料研究機構 材料研究所 ディレクター
2004年  (独)物質・材料研究機構 材料基盤情報ステーション ディレクター
2006年  (独)物質・材料研究機構 材料信頼性センター グループリーダー
2011年  (独)物質・材料研究機構 材料信頼性評価ユニット グループリーダー
2015年  (国研)物質・材料研究機構 定年退職
2015年  (国研)物質・材料研究機構 材料信頼性評価ユニット 特別研究員
2016年  (国研)物質・材料研究機構 構造材料研究拠点 特別研究員 
2020年 (国研)物質・材料研究機構 退職
e-mail:ts-shino@ab.auone-net.jp

2021年8月更新
 平成30年度   八鍬 浩  ヤクワヒロシ  ・高温腐食、高温硫化腐食
・海水腐食、すき間腐食、ステンレス鋼、ポンプ
 1993年 東京理科大学大学院理学研究科化学専攻修士課程 修了
1993年 ㈱荏原製作所 入社
2002年 博士(工学)北海道大学
2003年 技術士(金属部門)
2009年 ㈱荏原製作所 風水力機械カンパニー 材料技術グループ長
2014年 ㈱荏原製作所 技術・研究開発統括部 基盤技術研究室長
2017年~2019年 首都大学東京 非常勤講師
2019年 ㈱荏原製作所 技術・研究開発統括部長
 ㈱荏原製作所 技術・研究開発統括部
〒251-8502 藤沢市本藤沢4-2-1
Tel:050-3416-7528
Email:yakuwa.hiroshi@ebara.com

2021年8月情報
 令和元年度
   深谷 祐一 フカヤユウイチ ・腐食電気化学
・電気化学測定
・耐食材料の局部腐食
・鉄鋼材料の腐食防食
・微生物腐食
・原子力設備の腐食防食
1994年 東京大学 工学部金属工学科卒業
1996年 東京大学大学院 工学系研究科修士課程修了
1996年 IHI 技術研究所
2005年 物質・材料研究機構 材料信頼性センター(出向)
2006年 IHI 基盤技術研究所
2008年 東京電力 技術開発研究所
2016年 東京電力HD 経営技術戦略研究所 主席研究員
2018年 工学博士(東北大学)
 所属:東京電力ホールディングス株式会社 経営技術戦略研究所
TEL:090-6720-3693
e-mail:fukaya.yuichi@tepco.co.jp

2021年8月更新
 令和2年度
  松本 雅充  マツモトマサミツ  ・鉄鋼材料
・表面処理、塗装、化成処理
・腐食試験、腐食環境測定
・腐食電気化学、電気化学測定
・大気腐食、屋外・屋内腐食
・錆、腐食生成物構造解析
・腐食量測定
・自動車 土木・建築・住宅 住設 家電
 1989年 東京大学大学院工学研究科金属材料学専攻(修士課程)修了
1989年 住友金属工業(株)入社
1992年 The University of Illinois, visiting researcher(1年間)
2011年 博士(工学)大阪大学
2012年 新日鐵住金(株)<経営統合>
2019年 日本製鉄(株)<商号変更>
2019年 日鉄テクノロジー(株)入社
 日鉄テクノロジー株式会社 尼崎事業所 材料評価部
TEL: 090-1675-5364
FAX: 06-6489-5799
e-mail: matsumoto.masamitsu.33y@nstec.nipponsteel.com

2021年8月情報
令和2年度   安齋 英哉 アンザイヒデヤ ・軽水炉やボイラにおける腐食環境下での材料健全性評価
・上記において、特に溶接部での環境助長割れの評価
・その他の発電設備における腐食評価と防食対策
・環境助長割れ機構としての鉄鋼材料の水素脆化
1983年 東北大学大学院工学研究科 博士課程前期2年の課程 修了
1983念 株式会社 日立製作所入社 日立研究所配属
1999年 同 電力・電機グループ原子力事業部転属
2006年 同 日立研究所材料研究所転属
2014年 同 電力システム社品質保証本部転属 主管技師長
2017年 工学博士 (東北大学)
2021年 技術士 (金属部門)
2022年 茨城県 産業戦略部 中性子利用推進監
2023年 同上 退職
 tmh-az517@jc5.so-net.ne.jp
2023年5月更新



ホームページ